お気軽にお問合せください
TEL: 0258-37-7106
ながおか市民活動情報誌「らこって」
「活動ピックアップ」に
ながおかたすけあいネットBEライフが掲載されています!
この機会に是非、ご覧ください!
・市民協働センターWebサイト「らこって紹介」
https://nkyod.org/racotte-list/329752
・活動ピックアップ
https://nkyod.org/action/329646
「つながるラジオ」R7.2/10 BEライフ 理事長が出演しました!
つながるラジオ 放送:月曜日 PM5:00~(但し、第5月曜日を除く) ながおか市民協働センターの提供でお送りするコーナー。FMながおか山田光枝さんと、NPO法人市民協働ネットワーク長岡担当者が、市内の市民団体やサークルなどを体験取材!
新しいパンフレットが完成しました!
今回パンフレットを作成するにあたり、
個人でデザインをされている方に
お手伝い頂きました。
何度も事務所へ足を運んでいただき、
素敵なパンフレットが出来上がりました!
是非、ご覧ください!
TOPICS
会員の皆様に配布させて頂いています。
ご興味のある方は、是非ご連絡下さい!
令和5年度は、寄付金及び賛助金を15名様より頂きました。また、タオルや衣類、書籍やCDデッキ等のご寄付も賜り、皆様の善意に心よりお礼申し上げます。
今後も皆様へより良いサービスを提供できるよう、務めて参りたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。
この度、令和6年4月17日をもちまして、下記へ事務所を移転することになりました。
これを機会に一層の努力を致す所存でございます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
【新住所】 〒940-0033 新潟県長岡市今朝白1-16-15
既に会員様並びに関係者様には、ご案内させて頂いておりますが、
昨今のさまざまな価格高騰により、当事業所でも経費の削減等、対策を講じて参りましたが、現在の価格を維持するのが困難な状況となりました。大変不本意ではございますが、料金の改定を実施させていただきたいと存じます。
つきましては、令和5年4月1日より たすけあい活動の料金を改定させていただきます。
当事業所といたしましては、さらなる経営効率化に向け最大限の努力を重ねるとともに、皆様のご意見・ご要望に寄り添いながら、よりきめ細やかなサービスの提供に努めて参ります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、詳しい内容やご不明な点・ご質問等ございましたら、事務所までお問い合わせください。
「協働マッチングリスト」を通じて長岡市でSNSを中心に活動している 「 Iris 」 さんとお会いしました。
SDGsに関連した商品や豆知識などを幅広く紹介したり、地元の活動や団体の紹介などもしているそうです。
「BEライフの活動を少しでも多くの人に知ってもらいたい」
SNSでの発信を手伝ってもらえないでしょうか?と今回、お話を伺いました。
学生さんならではの貴重なご意見をいただきありがとうございました。今後の活動に役立てられるよう今後共よろしくお願い致します。(R5.3月)
令和4年6月4日(土) 13:30~15:30 ハイブ長岡
「福祉のしごと就職フェアin長岡」に参加しました。
少しでも福祉のお仕事に興味のある方は、
是非、ご連絡ください。
10月後半、新潟県労働金庫様の情報誌「笑顔通信」に私共BEライフの活動を取り上げて頂きました。
労働金庫は、営利を目的としない金融機関で、働く人とその家族のより良い暮らしのため、さまざまな活動にも取り組んでいます。
今回の取材については、新型コロナウィルスの影響で人が集まって手を取り合うことが難しい今だからこそ、身近な社会活動や市民活動団体を応援したいという想いから取材が行われました。
↓↓ BEライフ 記事はこちら ↓↓
たすけあい活動で「習字のお相手」にM様宅へ訪問しています。
今日は事務所で「私もやってみたい!」とお試しレッスンを受ける職員。
真剣に「七転八起」に取り組む。
「筆を持つのは何年ぶりかなぁ」
厚生労働省よりYouTubeに
「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策」という
題名で動画が公開されています。
① あなたが利用者宅にウイルスをもちこまない
https://www.youtube.com/watch?v=XtKhpt4ICiU
②あなたと利用者がウイルスをやりとりしない
https://www.youtube.com/watch?v=VID0isCpqY4
③あなたがウイルスをもちださない
https://www.youtube.com/watch?v=XTIzCXW4Vyw
※3密を防ぐために休んでいた研修会を6月より再開しました!(R2年6月)
テーマは「新型コロナウイルスの基礎知識と、今一度押さえたい感染症対策」
4人を1グループに3日に分けて、マスク着用、換気をしながら行いました。
ご利用者の
について、久しぶりの顔合わせに、活発な意見が交わされました。
通い馴れているヘルパーだからこその細かい観察力が求められ、想像を超える大変な状況にも拘わらず、本人や同居の家族がどうにも出来ないことへの負担を軽くするヘルプが必要とされます。
チームによる情報交換や話し合いによって今後の指針を知ったヘルパーの顔は、いつも帰る時には明るく感じられます。
※おむつ交換(R2年1月)
おむつ交換の機会も
めっきり減りましたが
忘れないよう繰り返し
練習することが大切
※衣類の着脱(R1年12月)
基礎は忘れないように
繰り返し行うことが大事!
ヘルパーも忘れやすいお年頃。
繰り返し学習しましょう!!
※オムツ交換の仕方
モデルもヘルパー
「○○さん、きつくありませんか?」
TEL 0258-37-7106
ご不明な点はお気軽にお問合せください。
寄付金および賛助会費のお願い
BEライフのたすけあい活動は、皆様の会費や善意の寄付金で支えられています。いつでお受けしています。どうぞご協力よろしくお願いします。